LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

Power Automate Desktop RPA

[第21回]【無料版PADで】タスクスケジューラ実行もどきを作る

投稿日:

大まかな処理の流れ

①Power Automate Desktopで無限ループ処理を実行。(トリガーファイルを検知するまで無限ループ。)
②タスクスケジューラで定刻になるとトリガーファイルが作成される。
③Power Automate Desktopがトリガーファイルを検知したので、処理が実行される。

タスクスケジューラで実行されるバッチファイルを作成

中身は例えば

type nul > C:\Users\ユーザー名\Desktop\trigger.txt

↑ これをメモ帳とかに書いて保存 → 拡張子を.batに変更

タスクスケジューラで上記で作成したバッチファイルが起動するように設定

windowsキー + R
「Taskschd.msc」と入力してEnterキー

基本タスクの作成をクリック。

名前に好きなタスク名を入力して次へ。

いつ実行したいか選択して次へ。

プログラムの開始を選択して次へ。

参照ボタンを押して、先程作成した、バッチファイルを選択して次へ。

完了ボタンクリック。

これで、設定した時刻に「trigger.txt」というファイルが作成されます。

Power Automate Desktopのフローはこうした ↓

それでは上から行きます。

ループ条件

1=1で無限ループ。

ファイルが存在する場合

上記のループの中にこれを入れる。

バッチファイルの実行によって作成されたトリガーファイルが存在する場合。

ファイルの削除

ファイルが存在する場合の中に書く。

これがある間ずっと処理をし続けてしまうので、トリガーを検知したら削除する。

メッセージを表示

実際にはここに処理を書く。

フローを停止する

処理が終わったら停止しないと無限ループし続けるので、停止するかループを抜ける処理をいれる。

▶で実行してみる

①無限ループが実行されることを確認。
②スケジューリングした時刻にトリガーファイルが作成され、メッセージが表示されることを確認。

表示されました!

-Power Automate Desktop, RPA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

WinActorでおススメの初期処理、変数、定数、後処理

失敗する確率が10%ぐらいのシナリオがあったとします。そのシナリオを2回実行すると、2回失敗する確率は1%、3回実行すると、3回とも失敗する確率は0.1%になります。 ということで、今回は、タスクスケ ...

[第25回]【PAD】日本語をOCRしたい【Tesseract-OCR】

GitHubからインストーラをダウンロード デフォルトでは日本語に対応していないので↓をダウンロード https://github.com/UB-Mannheim/tesseract/wiki ダウン ...

[第26回]【PAD】格子罫線を引く→数値の列に合計を表示→フィルタを設定【結局ショートカットキーかよ】

概要 前回の記事【WinActor】格子罫線を引く→数値の列に合計を表示→フィルタを設定【結局ショートカットキーかよ】これのPower Automate Desktop版を作成してみました。 使用した ...

[第11回] 【基本操作】レコーダーを使用せずExcelで並び替えを実行する①【特定の1列でソート】

今回も前回と同じサンプルデータを用意してますので、よかったらお使いください。 とりあえず最終形はこうした ↓ それでは上から見ていきますね。 Excelの起動 ウィンドウを待機する 最終形は ↑ こう ...

[第23回]【PAD】Excelのマクロを実行するフローを作ってみた

マクロを実行するアクションがあれば便利なのですが、今のところないのでゴリゴリ作りました。 とりあえず最終形はこうした ↓ Excelの起動 マクロが入ってるファイルパスを指定。 ウィンドウにフォーカス ...