LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

Power Automate Desktop RPA

[第23回]【PAD】Excelのマクロを実行するフローを作ってみた

投稿日:

マクロを実行するアクションがあれば便利なのですが、今のところないのでゴリゴリ作りました。

とりあえず最終形はこうした ↓

Excelの起動

マクロが入ってるファイルパスを指定。

ウィンドウにフォーカスする

UI要素の追加方法は過去の記事(例えばこことか)ご参照ください。

キーの送信

Alt + F8 でマクロのウィンドウを表示

コメント

「ウィンドウ内のテキストフィールドに入力する」を使用したかったけど、
テキスト内に入力するとなぜか「A$1$」が入力されてしまうので、フォーカス後、文字列をコピー、貼り付けした。

ウィンドウ内のテキストフィールドをフォーカス

UI要素の追加方法は過去の記事(例えばこことか)ご参照ください。

クリップボードテキストを設定

「まくろ2」というマクロを実行するとします。

ウィンドウ内のボタンを押す

UI要素の追加方法は過去の記事(例えばこことか)ご参照ください。

▶で実行してみる

マクロが実行されメッセージが表示されました!

-Power Automate Desktop, RPA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

[第17回]【PAD】Outlookで受信メールの添付ファイルとかメッセージを保存する方法

前提条件としてこういうメールが送られてきたとする とりあえず最終形はこうした ↓ それでは上から行きます。 Outlookを起動します 特に何も変更しないで保存 Outlookからメールメッセージを取 ...

[第29回]社員一覧のようなファイルを上から読み込み、SMTPサーバーを使用して社員毎にそれぞれ別の内容のメール送信する

概要 デスクトップの社員一覧Excelファイルを読み込み、デスクトップの給与明細をそれぞれの社員に送信する。 こんな感じの社員一覧があったとする。顧客一覧とかでもいいかもしれない。 デスクトップにこん ...

no image

Excel操作(列削除)が1列ずつしか削除できないので、複数同時に削除できるようにする方法

修正方法 これのスクリプトを修正 ↓スクリプトの「指定された列を削除する」のところを以下の赤字のように修正 ' ====指定されたファイルを開く============================ ...

no image

【備忘録】yyyymmdd形式→yyyy/mm/ddに変換

スクリプト実行 result = Left(!日付yyyymmdd!,4) & "/" & Mid(!日付yyyymmdd!,5,2) & "/" & Right(!日 ...

[第21回]【無料版PADで】タスクスケジューラ実行もどきを作る

大まかな処理の流れ ①Power Automate Desktopで無限ループ処理を実行。(トリガーファイルを検知するまで無限ループ。)②タスクスケジューラで定刻になるとトリガーファイルが作成される。 ...