LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

Power Automate Desktop RPA

[第2回] 【Power Automate Desktop】メッセージボックスを使ってみる【基本操作】

投稿日:2021年5月3日 更新日:

手始めに、実行すると「おはよう!」というメッセージを表示するロボットを新規作成しようと思います。

Power Automate Desktopを起動する。

「+新しいフロー」をクリック

ロボット(フロー)の名前を入力して作成をクリック

作成したロボットの一覧と、先ほど作成したロボットの編集画面が表示される。

これが作成したロボットの一覧
これが編集中のロボット(まだ何も命令を入れていないロボット)

メッセージボックス→メッセージを表示をドラッグアンドドロップ。

表示するメッセージに「おはよう!」と入力して保存。

ここで、アイコンやボタンの種類、既定のボタン、メッセージを常に手前に表示、自動的に閉じる等の設定ができます。

実行してみる。(再生ボタン▶をクリック)

「おはよう!」と表示されました!

せっかく作ったので保存しておく。

-Power Automate Desktop, RPA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

[第9回] 【PAD】自分で作ったフローを他人のパソコンで動かす方法【フロー共有】

無料版のPower Automate Desktopで自分で作ったフローを他人に渡したり、他人のロボットを自分で動かしたりできるのでしょうか?結論から言うと、 ある程度はコピーできる といった感じでし ...

[第23回]【PAD】Excelのマクロを実行するフローを作ってみた

マクロを実行するアクションがあれば便利なのですが、今のところないのでゴリゴリ作りました。 とりあえず最終形はこうした ↓ Excelの起動 マクロが入ってるファイルパスを指定。 ウィンドウにフォーカス ...

[第11回] 【基本操作】レコーダーを使用せずExcelで並び替えを実行する①【特定の1列でソート】

今回も前回と同じサンプルデータを用意してますので、よかったらお使いください。 とりあえず最終形はこうした ↓ それでは上から見ていきますね。 Excelの起動 ウィンドウを待機する 最終形は ↑ こう ...

[第8回] 【基本操作】レコーダーを使用せずWeb画面の照会画面をExcelファイルに出力する【スクレイピング】

前回はWeb画面の照会画面をcsvファイルに出力するロボットを作成しました。今回は照会画面の検索結果をExcelファイルに出力するロボットを作成したいと思います。 とりあえず最終形は ↓ こうした そ ...

WinActorの「ブラウザ全クローズ」が全く使えないので自作した話

IEとEdgeとChromeを開いてブラウザ全クローズを実行してみる。 ↓全然クローズしてないじゃん。IEすらクローズしてないじゃん。 なので自作してみる。 とりあえず、IEとChromeとEdgeの ...