LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

RPA WinActor

WinActorの「ブラウザ全クローズ」が全く使えないので自作した話

投稿日:

IEとEdgeとChromeを開いてブラウザ全クローズを実行してみる。

↓全然クローズしてないじゃん。
IEすらクローズしてないじゃん。

なので自作してみる。

とりあえず、IEとChromeとEdgeのウィンドウ識別ルールを作る。

IE(赤枠以外はなんでもOK)

Chrome(赤枠以外はなんでもOK)

Edge(赤枠以外はなんでもOK)

シナリオ

各ブラウザが開いてるかどうか分からないから例外処理に入れる。
(開いてなかったら例外になるため)

実行してみるとちゃんとクローズされました。

ブラウザの数は使用してるブラウザに応じて調整する。

 

以上

-RPA, WinActor

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

[第25回]【PAD】日本語をOCRしたい【Tesseract-OCR】

GitHubからインストーラをダウンロード デフォルトでは日本語に対応していないので↓をダウンロード https://github.com/UB-Mannheim/tesseract/wiki ダウン ...

[第8回] 【基本操作】レコーダーを使用せずWeb画面の照会画面をExcelファイルに出力する【スクレイピング】

前回はWeb画面の照会画面をcsvファイルに出力するロボットを作成しました。今回は照会画面の検索結果をExcelファイルに出力するロボットを作成したいと思います。 とりあえず最終形は ↓ こうした そ ...

[第22回]【超初級】いろいろな日付を表示する【今日・月初・月末・ゼロサプレス・曜日とか】

現在の日付をyyyy/MM/dd(ゼロサプレスしない)で表示する 全体像はこんな感じにした。 現在の日付を日付型で取得。 日付型を文字列に変換。 表示してみる。 表示されました! 現在の日付をyyyy ...

no image

文字列の下〇桁を削除(取得ではなく削除)

取得は ↓ この辺で行けるけど 後方、何桁を削除はなさそうなので作った。例えば、小数点以下を問答無用で切り捨てとかで使えそう。 スクリプト実行のノードを編集する ↓ sLength = Len(!対象 ...

[第1回] Power Automate Desktop のインストール

「Power Automate」でググる。 https://flow.microsoft.com/ja-jp/  ↑最初に検索されたリンクをクリック Office365のアカウントでログインする 「開 ...