LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

Power Automate Desktop RPA

[第8回] 【基本操作】レコーダーを使用せずWeb画面の照会画面をExcelファイルに出力する【スクレイピング】

投稿日:2021年6月16日 更新日:

前回はWeb画面の照会画面をcsvファイルに出力するロボットを作成しました。
今回は照会画面の検索結果をExcelファイルに出力するロボットを作成したいと思います。

とりあえず最終形は ↓ こうした

それでは上から見ていきますね。途中までcsvを出力する方法と全く同じです。

新しいChromeを起動する

マウスを画像に移動します(クリックもこれでできます)

こういうモードになるので、矢印のようにドラッグ

Webページからデータを抽出する

ここからがcsvの場合と違うところです。

↑この画面が開いた状態で、ブラウザをアクティブにすると↓この画面が開くので

こういうモードになるので、表全体が赤枠で囲まれるところで右クリック → HTML全体を抽出する

Webブラウザを閉じる

▶で実行してみる

こういうExcelが立ち上がりました!
データ部は出力されますがヘッダーが出力されません(T_T)
ヘッダーも出力する方法、分かる方いたらコメント欄で教えてくださいm(__)m

-Power Automate Desktop, RPA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

[第34回] Yahoo路線で新宿駅~東京駅までの最安運賃を検索し表示する【簡易版】

目標 ①Yahoo路線をChromeで開く②出発:新宿~到着:東京 を入力して検索ボタンを押す(同一駅名がある場合はYahooの判断に任せる)③2022/03/31 12:00:00という日時の年月日 ...

Winactorのプチライブラリ「csvファイルをxls形式で保存」を使うとゼロ落ちしてしまう件、僕はもう無理矢理シナリオ作ったよ

前置き ↓こういうCSVがあったとして、エクセルで保存したい。 ↓一応、プチライブラリで、CSVファイルをExcelファイルで保存するライブラリが用意されている。 実際に使って見ようとすると・・・ 中 ...

[第26回]【PAD】格子罫線を引く→数値の列に合計を表示→フィルタを設定【結局ショートカットキーかよ】

概要 前回の記事【WinActor】格子罫線を引く→数値の列に合計を表示→フィルタを設定【結局ショートカットキーかよ】これのPower Automate Desktop版を作成してみました。 使用した ...

[第11回] 【基本操作】レコーダーを使用せずExcelで並び替えを実行する①【特定の1列でソート】

今回も前回と同じサンプルデータを用意してますので、よかったらお使いください。 とりあえず最終形はこうした ↓ それでは上から見ていきますね。 Excelの起動 ウィンドウを待機する 最終形は ↑ こう ...

WinActor 今日の日付、翌月の1日、当月の月末、を取得する

流れは、現在の日付を取得 → 来月の1日の日付を取得 → 来月の日付の1日前(つまり当月の月末を取得) 変数一覧 シナリオ 今日の日付 日付取得(書式指定) ゼロサプレスする場合(例えば2021/09 ...