LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

Power Automate Desktop RPA

[第7回] 【基本操作】レコーダーを使用せずWeb画面の照会画面をCSVファイルに出力する【スクレイピング】

投稿日:2021年5月11日 更新日:

前回はファイル出力ボタンからファイルをダウンロードするロボットを作成しました。
今回は照会画面の検索結果をcsvファイルに出力するロボットを作成したいと思います。

とりあえず最終形は ↓ こうした

それでは上から見ていきますね。

新しいChromeを起動する

マウスを画像に移動します(クリックもこれでできます)

こういうモードになるので、矢印のようにドラッグ

Webページからデータを抽出する

↑この画面を開いている状態で、ブラウザをアクティブにすると↓

↑こういうモードになるので、表全体が赤枠で囲まれるところで右クリック → HTML全体を抽出する

この検索結果の表がDataFormWebPage変数に入ります。

CSVファイルに書き込みます

出力したいファイルをフルパスで指定、列名を含めたい場合はオンにする。

Webブラウザを閉じる

▶で実行してみる

指定したパスにcsvが作成されました!

中身もWebページと同じ内容です!

-Power Automate Desktop, RPA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

[第16回]【PAD】Outlookでメールを送信する方法

概要 ①実際にOutlookを開く。②設定した内容でメールを送信する。③Outlookを閉じる。 ※SMTPサーバーを使用したメール送信はこちらをご参照ください。 とりあえず最終形はこうした ↓ Ou ...

[第35回] 今さらですが文字列のゼロ埋め(ゼロパディング)とかゼロサプレスとかについて

目標 ①「123」という文字列を「00000000」8桁のフォーマットにゼロ埋めする。②「00000123」という文字列を「123」という文字列にゼロサプレスする。 作成したフロー テキストをパディン ...

WinActorでおススメの初期処理、変数、定数、後処理

失敗する確率が10%ぐらいのシナリオがあったとします。そのシナリオを2回実行すると、2回失敗する確率は1%、3回実行すると、3回とも失敗する確率は0.1%になります。 ということで、今回は、タスクスケ ...

[第24回]【PAD】最新バージョンにアップデートする通知が来た

旧バージョン2.10.36.21161 → 新バージョン2.12.171.21216にアップデートします。 ↓PADを立ち上げると、こんな通知が来たのでダウンロードを押してみる。 ↓このページに飛ばさ ...

[第19回]【基本操作】Excelのシート追加削除【PAD】

【目標】ワークシートを追加し、既存のワークシート名を変更し、既存のワークシートを削除する。 ↑こういうシートのEXCELを ↓こういうシートに追加、変更、削除する こんな感じのことをやってみたいと思い ...