LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

Power Automate Desktop RPA

[第3回] 【基本操作】日時取得・変数代入・条件分岐、の使い方

投稿日:2021年5月3日 更新日:

前回は何時でも「おはよう!」と表示されるロボットを作成しました。
でも昼も夜も「おはよう!」はおかしいですよね。
そこで今回は、朝は「おはよう!」、昼は「こんにちは!」、夜は「こんばんは!」というロボットに改良したいと思います。

Power Automateを起動して前回保存したロボットの編集ボタンをクリック

「現在の日時を取得します。」を一番上にドラッグ。

ドラッグすると↓この画面が表示されるので

そのまま「保存をクリック」

生成された変数?ナニコレ?
これがこの後めちゃくちゃ重要なキーワードになってきます。
変数とは、なんでも入れていい箱のようなものと思ってください。
昔算数でならった 「x+y=3」の、xとかyのことです。xは1でも2でも、ー5でも100でもなんでもOKですね。xとかyは数字しか入りませんが、プログラミングの世界では、「あいうえお」でも「2021/04/01」でもなんでも入ります。(数字しか入らないようにもできます。)

取り敢えずよく分からないので▶ボタンで実行してみる。

CurrentDateTimeにちゃんと現在の日時が入っています。でも朝じゃなにのに「おはよう!」と表示されてしまいました。なので朝だったら「おはよう!」と表示するように改良しようと思います。

まず、現在の日付の何時何分の「何時」だけを挨拶の判断材料に使いたい。datetimeをテキストに変換をドラッグ。

ドラッグすると↓この画面が表示されるので

①{x}ボタンで変数:CurrentDateTimeを選択
②使用する形式はカスタム
カスタム形式は「HH」※yyyy/MM/dd hh:mm:ss等、大文字小文字等、色々試してみてください!
生成された変数は変数名を「GenzainoHH」に変更した。

朝or昼or夜を判定したいので、条件→if をドラッグ

【条件】
朝:4時 以上 11時 未満
昼:11時 以上 18時 未満
夜:18時 以上 且 0時 以上 4時 未満

同様に if の中に if をドラッグして条件の論理を組み立てる。↓こんな感じでしょうか。

ここで直接、挨拶のメッセージボックスを表示してもいいけど、朝or昼or夜を一旦変数に入れておきましょう。
後から朝or昼or夜だけを使うかもしれないので。ここで変数に入れておくと、後々、朝or昼or夜だけを知りたいとき
この if の連続を書かなくてよくなります。

変数に直接値を代入する。

①変数の名前を変更した
②条件に合わせて、朝、昼、夜を入力

↓こんな感じでしょうか

最後に、朝なら「おはよう!」、昼なら「こんにちは!」、夜なら「こんばんは!」を表示する。

Switchをドラッグ

朝or昼or夜の変数を指定

すかさずCaseをドラッグ。SwitchとCaseは必ずセットで使う!!

メッセージボックスを入れて完成!!

18:05 に実行したら「こんばんは!」と表示されました!

保存して閉じておきます。

-Power Automate Desktop, RPA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

[第14回]【基本操作】レコーダーを使用せず Excelで小計を実行する【PAD】

とりあえず最終形はこうした ↓ それでは上から見ていきます。 ウィンドウを待機する ウィンドウの選択ボタン → 対象のウィンドウが ↓ 赤い枠で表示されたら Ctrlを押しながら左クリックでウィンドウ ...

no image

[第4回] 【基本操作】入力ボックス・繰り返しループ・条件分岐・空白判定、の使い方

今回は前回作成した挨拶するロボットに、あなたの名前を呼び掛けてもらう処理を追加したいと思います。 まず、名前を入力するインプットボックスを作成。 ①タイトル:名前を入力するダイアログ②メッセージ:あな ...

[第17回]【PAD】Outlookで受信メールの添付ファイルとかメッセージを保存する方法

前提条件としてこういうメールが送られてきたとする とりあえず最終形はこうした ↓ それでは上から行きます。 Outlookを起動します 特に何も変更しないで保存 Outlookからメールメッセージを取 ...

[第31回] CSV を Excel で保存するフロー【ゼロ落ちさせない】

全体概要 ・フローが長くなったのでメモ帳の処理とExcelの処理にサブフローで分けた。◆メモ帳の処理①csvファイルをメモ帳で開く②念のため①で開いたメモ帳の入力部分にフォーカス③タブを入力→Shif ...

[第11回] 【基本操作】レコーダーを使用せずExcelで並び替えを実行する①【特定の1列でソート】

今回も前回と同じサンプルデータを用意してますので、よかったらお使いください。 とりあえず最終形はこうした ↓ それでは上から見ていきますね。 Excelの起動 ウィンドウを待機する 最終形は ↑ こう ...