LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

RPA WinActor

【WinActor】格子罫線を引く→数値の列に合計を表示→フィルタを設定【結局ショートカットキーかよ】

投稿日:2021年10月20日 更新日:

概要

使用したファイルはこのサンプルデータを使用しました。

①対象のExcelを開く
②Ctrl+Home(念のためA1にカーソル)
③Ctrl+A(表をすべて選択)
④Alt→H→B→A(格子罫線を引く)
⑤Ctrl+End(表の一番右下へカーソル移動)
⑥下矢印(合計を表示するセルへ移動)
⑦Alt+Shift+= → Enter(合計=SUMを表示 → 確定)
⑧Ctrl+Home(A1にカーソル)
⑨Ctrl+Shift+L(フィルタを設定)

シナリオはこう作った

Excel開く(前面化)_①

エミュレーション_②~⑨

✠こんなようなボタンを押す

ウィンドウを選択できる状態になるので対象のウィンドウのタイトルバーをクリック

↑赤枠のなかに↓を設定しただけ

Ctrlを押す
Homeを押す
Aを押す
Aを離す
Homeを離す
Ctrlを離す
Altを押す
Altを離す
Hを押す
Hを離す
Bを押す
Bを離す
Aを押す
Aを離す
Ctrlを押す
Endを押す
Endを離す
Ctrlを離す
Downを押す
Downを離す
Altを押す
Shiftを押す
=を押す
=を離す
Shiftを離す
Altを離す
Enterを押す
Enterを離す
Ctrlを押す
Homeを押す
Homeを離す
Ctrlを離す
Ctrlを押す
Shiftを押す
Lを押す
Lを離す
Shiftを離す
Ctrlを離す

パソコンが反応してもしなくても次のキーを押してってしまうので、適宜待機時間を入れたほうがいいかもね。

▶で実行してみる

ちゃんと実行されました!

-RPA, WinActor

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

[第21回]【無料版PADで】タスクスケジューラ実行もどきを作る

大まかな処理の流れ ①Power Automate Desktopで無限ループ処理を実行。(トリガーファイルを検知するまで無限ループ。)②タスクスケジューラで定刻になるとトリガーファイルが作成される。 ...

[第29回]社員一覧のようなファイルを上から読み込み、SMTPサーバーを使用して社員毎にそれぞれ別の内容のメール送信する

概要 デスクトップの社員一覧Excelファイルを読み込み、デスクトップの給与明細をそれぞれの社員に送信する。 こんな感じの社員一覧があったとする。顧客一覧とかでもいいかもしれない。 デスクトップにこん ...

[第12回] 【基本操作】レコーダーを使用せずログイン画面のログイン処理を自動化する方法②【画像クリック】

以前の記事「[第5回] 【PAD】ログイン画面のログイン処理を自動化する方法①」で「ボタンが押せない」「ボタンが押せるけどフロー側でエラーが出る」等のコメントをいただきました。ということで、 今回は実 ...

[第20回]【Ping】死活監視プログラムを作る【PAD】

今回は、ひたすらPingを打ちまくって、途切れたらメッセージを表示するフローを作ってみたいと思います。 最終形はこんな感じ ↓ それでは上から行きます。 ループ条件 条件 : 1=1 で無限ループさせ ...

[第24回]【PAD】最新バージョンにアップデートする通知が来た

旧バージョン2.10.36.21161 → 新バージョン2.12.171.21216にアップデートします。 ↓PADを立ち上げると、こんな通知が来たのでダウンロードを押してみる。 ↓このページに飛ばさ ...