LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

Power Automate Desktop RPA

[第13回] 【基本操作】レコーダーを使用せずExcelで並び替えを実行する②【複数列の条件でソート】

投稿日:2021年6月20日 更新日:

以前、[第11回] 【PAD】Excelで並び替えを実行する方法①【特定の1列でソート】この記事で単一項目のソートをやってみたので、今回は複数列のソートにチャレンジしたいと思います。

とりあえず最終形はこうした ↓

それでは上から見ていきますね。

Excelの起動

ウィンドウを待機する

ウィンドウの検索:タイトルやクラスごと
ウィンドウタイトル:対象のエクセルを開いた状態でそのエクセルを選択
ウィンドウクラス:ウィンドウの選択ボタンをクリック 
         → 下図のような赤い枠のモードになるのでCtrlを押しながら左クリック

Excel ワークシート内のセルを選択

ソートする時、どの表をソートするか指定するためにA2を選択した。(表内ならどこでもOK)

キーの送信(並び替えの子画面を出すショートカット)

並び替えの設定画面を出すためにAlt→A→S→Sと押した。

ウィンドウにフォーカスする

ウィンドウの選択の方法は先ほどと同じです。
↓これでこの画面をアクティブにした。

キーの送信(レベルの追加を押す)

並び替えの子画面にレベルが追加された↓

マウスを画像に移動します

画像のキャプチャを押すと、↓のような虫眼鏡のモードになるので、赤矢印のようにドラッグ

この画像の真ん中がクリックされる

ウィンドウのUI要素をクリックする

↓こういうモードになるので

↓ 赤くなった状態でCtrlを押しながら左クリック

キーの送信(OKボタンを押すため)

▶で実行してみる

ソート前

ソート後

商品コード(昇順)
出荷数(小さい順)
支店コード(昇順)
でソートされました!

-Power Automate Desktop, RPA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

[第14回]【基本操作】レコーダーを使用せず Excelで小計を実行する【PAD】

とりあえず最終形はこうした ↓ それでは上から見ていきます。 ウィンドウを待機する ウィンドウの選択ボタン → 対象のウィンドウが ↓ 赤い枠で表示されたら Ctrlを押しながら左クリックでウィンドウ ...

[第10回] 【基本操作】レコーダーを使用せずExcel読み込み【一覧取得・最終行取得なども超簡単】

以前に、Excel出力を学習したので今回はExcel読み込みをやってみたいと思います。サンプルデータを用意してますので、よかったらお使いください。 とりあえず最終形はこうした ↓ それでは上から見てい ...

[第29回]社員一覧のようなファイルを上から読み込み、SMTPサーバーを使用して社員毎にそれぞれ別の内容のメール送信する

概要 デスクトップの社員一覧Excelファイルを読み込み、デスクトップの給与明細をそれぞれの社員に送信する。 こんな感じの社員一覧があったとする。顧客一覧とかでもいいかもしれない。 デスクトップにこん ...

WinActorで、日付を渡して曜日を返す【曜日判定・曜日取得】

変数一覧 「曜日」という変数を作成 シナリオ スクリプト実行_曜日取得 ノードのスクリプト実行をドラッグ ↓ スクリプトタブを選択して以下のように記述 result = Weekday(!対象のyyy ...

[第37回]PADで配列と乱数の生成使ってビンゴゲームのルーレットつくったけど失敗作だったわ

フローの概要 このページ目次や ↓ この概要を見てどこが失敗作か分かります?正解は最後で。 ①「乱数の生成」で1~75の番号を引く。 抽選結果テーブルに履歴があればやり直し。 ②抽選結果テーブルに記録 ...