LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

Power Automate Desktop RPA

[第15回]【PAD】Excelでピボットテーブルを実行する【デスクトップレコーダー】

投稿日:2021年6月26日 更新日:

今までは、レコーダーを使わずにやってきましたが、今回はレコーダーなしではさすがに面倒くさいのでデスクトップレコーダーを使っちゃいます。

とりあえず最終形はこうした ↓

赤枠の部分はデスクトップレコーダーで記録しました。
それでは上から行きます。

Excelの起動

ウィンドウを待機する

キーの送信

Windowsキーを押しながら↑矢印を押してExcelを最大化

ウィンドウにフォーカスする

ウィンドウの選択のやり方は過去の記事をご参照ください。

Excelワークシート内のセルをアクティブ化

どの表をピボットテーブルの対象にするかを指定するためにA2を選択しました。

ここから先はデスクトップレコーダーを使用します

レコードボタンを押して記録開始

重要:赤い枠が表示されたらクリック → レコーダーに記録されるので、操作を記録していく。

記録したアクション
挿入→ピボットテーブル→OK→支店名を左クリック→支店名を右クリック→列ラベルに追加→商品名を左クリック→商品名を右クリック→行ラベルに追加→売上金額を左クリック→売上金額を右クリック→値に追加

終了ボタンで記録を終了する。

レコーダーで記録するときの苦戦したこと、注意点

・必ず赤い枠が表示されてからクリックする。

・エクセルのメニューバーの挿入は僕のマシンではなぜか1回目のクリックでは反応しないので2回押した。

・ピボットテーブルのフィールドを設定するとき、ドラッグではうまくいかなかったので右クリック → ラベルに追加で追加しようとしたが、アイテムを一度左クリックして選択し、そのあと右クリックしないと右クリックメニューが表示されなかった。

▶で実行してみる

ピボットテーブルが実行されました!

-Power Automate Desktop, RPA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

[第5回] 【基本操作】レコーダーを使用せずログイン画面のログイン処理を自動化する方法①【変数作成・Webオートメーション】

会社なんかだと毎朝複数のサイトにログインしなくちゃいけないことってありますよね。しかもパスワードは何か月すると変更しなくちゃいけなくって忘れちゃったりなんかして・・・そんなときは、ロボットに処理を覚え ...

[第28回]【PAD】Excelを上から1行ずつ最終行まで読込→別のファイルから値を転記→数式を設定

以前の記事Excelを上から1行ずつ最終行まで読込→別のファイルから値を転記→数式を設定これのPower Automate Desktop版を作成してみました。 概要 メインデータ:出荷売上の実績(商 ...

[第35回] 今さらですが文字列のゼロ埋め(ゼロパディング)とかゼロサプレスとかについて

目標 ①「123」という文字列を「00000000」8桁のフォーマットにゼロ埋めする。②「00000123」という文字列を「123」という文字列にゼロサプレスする。 作成したフロー テキストをパディン ...

[第24回]【PAD】最新バージョンにアップデートする通知が来た

旧バージョン2.10.36.21161 → 新バージョン2.12.171.21216にアップデートします。 ↓PADを立ち上げると、こんな通知が来たのでダウンロードを押してみる。 ↓このページに飛ばさ ...

[第7回] 【基本操作】レコーダーを使用せずWeb画面の照会画面をCSVファイルに出力する【スクレイピング】

前回はファイル出力ボタンからファイルをダウンロードするロボットを作成しました。今回は照会画面の検索結果をcsvファイルに出力するロボットを作成したいと思います。 とりあえず最終形は ↓ こうした それ ...