LacotasuBlog

ポンコツ社内SEの備忘録

windows

【Windows】起動時にIEを立ち上げる

投稿日:2018年1月18日 更新日:

1) スタート>すべてのプログラム とたどり [スタートアップ]フォルダー を右クリックして 「開く」 をクリックします。

2) IEのショートカット を右クリック、次に 「コピー」 をクリックします。
3) スタートアップ画面上の空いているところで右クリック、次に 「貼り付け」 をクリックします。

4) 小さな画面に 「対象のフォルダへのアクセスは拒否されました」 と表示されたら 「続行」 をクリックします。
5) ユーザーアカウント制御画面が表示される場合には 「続行」 をクリックします。

6) PCを再起動します 

-windows

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

WindowsのWi‑Fiが「自動的に接続」なのに繋がらない原因と対処

よくある原因 範囲外・電波弱い(起動/復帰直後に不安定) 保存プロファイルの不整合(SSID/暗号化/パスワード変更、プロファイル破損) 優先度の問題(複数既知ネットワーク) 認証待ちネットワーク(8 ...

no image

【Windows】共有フォルダの一部が見えなくなった

コンパネから同期センターを開いてオンラインファイルを無効化する

Amazon WorkSpacesを使ってみた時の備忘録

https://aws.amazon.com/ しばらく待つ。 ステータスがPENDINGなのでもうちょっと待つ。 AVAILABLEになったらメールも届いてる。 1のリンクをクリック。2の登録コード ...

no image

【Windows】共有フォルダの名前が変更できない。 共有フォルダが削除できない。

サムネイルファイルのキャッシュデータファイル「Thumbs.db」を作成させない(解決率80%) 1 「スタート」→"gpedit.msc"と入力し「Enter」キーを押してください。 2 「ユーザー ...

【robocopy】オフィスワーカーなら設定しておきたいバックアップの設定【Volume Shadow Copy】

長年パソコンを使って作業してると「パソコンが壊れた」とか「せっかく苦労して作ったファイル消しちゃった」とか必ずあると思います。 今回はこれを回避するためのオススメの設定をご紹介します。 で、早速結論で ...